黒 斑 山     2009.4. 18

“休日特割”を利用して浅間山の展望台に!?

 4月の初めに黒斑山の入山規制が解かれたものの、決算真只中で身動きが取れない。ようやく中休みが取れて浅間山の縞模様を眺めに、休日特割を利用して車坂峠に向った。

 昨年開設されたビジターセンター前の駐車場を10時に発って、表コースの車坂山を登る。風が冷たそうであったが10分も経たないうちに皮むき、上二枚で腕まくり、毛糸の帽子をタオルに換えて鉢巻姿のおじんスタイル。登山道はまだ雪に覆われている。カンジキとアイゼンを用意したが、アイゼンを選択して携えたが腐れ雪手前で必要がなかった。
車坂山を一旦下って登り返すと、高峰山の背後に北アルプスが白い帯の様に水平に拡がる。御嶽山から白馬乗鞍辺りまで延びているのではないかと思われる。
 賽の河原から林を抜けると八ケ岳が!南アルプスは陰に入ってしまうが、多分、甲斐駒だと思われるが、頂が山の間から覗く。左に振ると富士山が!?登山道の雪渓は角が立っていて、バランスをとりながら上を歩く、槍ケ鞘の急登を上がるとトーミと赤ザレの間に浅間山が現れ、シェルターの横を通ってひと登りすれば赤ザレの頭に出る。大きな浅間山が構えている。縞は一筋しかないが絵になる。
コルまで一旦下ると、中コースの分岐でさらにトーミの頭を目指して急登を上がるが、雪が付いていない分、思ったより楽に登れる。頭で同じ様な写真を何枚か撮って、黒斑山へ向う。
 直ぐに草すべりの分岐があるが、頂上へは左の林の中を進む。最後の急登を上がると浅間山の監視カメラがあり、その先の頂上で寛いでいる人が見える。

12:30黒斑頂上。

 どう表現すればいいのか迷うくらいの景色である。以前、会の山行で訪れたときは白い幕に覆われて裾も見えなかったのに、この素晴しい容姿、暫くは身動きが取れないくらい見とれてしまう。おもむろにリュックから餅を取り出して力ラーメンを作りながら、登山口から一緒だった福島のアラ還夫婦と談笑しながら、1時間半も過ごした。

 ずっと三脚を構えて浅間の火口にカメラを向けている人が居る。長野から来たという。歳は60を越えていて黒斑には百回は来ているというので、山座同定を頼むがよく分からないという。が、微震動が起きると噴煙が真直ぐに上がるそうで、そのチャンスを待っているという。

 2時過ぎ山頂を後にして、再びトーミの頭で写真を撮りながら足元をみるとサイレンが登山道の脇に置いてある。(ほったらかしてある)復路は中コースの林間を選択したが、気温の上昇で雪が緩んで難儀する。アイゼンよりカンジキが必要であったと後悔しながらヘトヘトになって、15:30センター前に到着する。
<付録>
 


4月24日〜26日
 “立山温泉
25日から荒天になるから中止だと思ったのに、挙行だと!?
 雪が少ない分何時もより茸がよく取れたが、露天風呂に注ぐ水が追いつかない し、周りに雪が無く温く出来ない。仕方がないので満たしたら湯を一旦止めて冷ますが、適温になるころには湯量が半分で大の字で浸かる。翌日は予報どおり雨で、小生は停滞して雨の中、適温の風呂に浸かる。翌々日、雨が朝方から雪に変わる。積もるほどの雪ではないが、このあと吹雪になるのではないかと思って早々と退散すると、3時間もかからないでうちに麓に下りて、下界の寒さに驚いた!


5月1日
 “富士写ケ岳
2年前は数輪しか咲いていなかった石楠花をもとめて、我谷から入るが咲き終えた様子で、またも失敗か!と思ったところ尾根の展望台にさしかかる手前から石楠花が現れる。前回とは数段違うが、終わりに近いのか白っぽい。登山口の駐車場は満車状態で少し離れた空き地に停めたので、さぞかし頂上は満員だと思ったがそれほどでもなかった。復路は枯淵へ下りた。実はこれが正解で、北斜面で赤くて若い石楠花が多い。このコースは急峻で狭いし長いのに、ここを登って来る人がいて感心する。帰路は、前峰山にあった久弥の歌碑に脱字があって読めなかったので、大聖寺の「山の文化館」に寄って館長さん教えてもらってきました。



“山の茜を顧みて 一つの山を終わりけり          
        何のとりこのわが心 早も急かるる次の山”